DSCF0004

非常にボケてしまいましたが、御堂筋線で2011年春まで活躍していた10系1104Fです。
12年余りにわたる10系(10A系)予定編成全てのリニュアル工事完了後、未更新だった1104Fは廃車されました。
 


DSCF0002

北陸新幹線延伸工事が始まった頃ですね。
えちぜん鉄道のこの車両は、元阪神のようです。
 


P4150040

P4150039

奈良交通の旧・ブルーリボンです。
当時はまだ、方向幕が現役でした。京阪バス枚方営業所用などと同じ角ゴシック体となっていますね。

 




特急<南紀4号>(キハ85系)の紀伊勝浦から名古屋までの全区間にわたる前面展望の上動画を拝聴させていただきました。所要時間は3時間47分。昨年お盆のころに収録されたそうです。

一つ気になったのは、同じ紀勢本線でありながら、JR西日本とJR東海区間では保線状況が違うと感じました。新宮までのJR西日本区間はせっかく電化されているにもかかわらず、線路際は草ボウボウの箇所も所々あり、まるで廃線寸前のような雰囲気。何とかならんものだろうかと思いました。スピードもさほど出ていません。新宮を境目にJR東海の非電化区間に入ると、逆に保線が行き届いているようで、キハ85系はガンガン飛ばすようになります。

熊野市-尾鷲間は長いトンネルが何個も続くが、リアス式海岸の険しい地形ゆえ、紀勢本線で最後に開通した難工事の跡が伺えます。そういえば、今年は紀勢本線全通60周年ですね。

伊勢鉄道および関西本線に入ると複線区間も存在し、キハ85系はエンジンフル回転でぶっ飛ばします。

特急<南紀>の乗務員は、以前は紀伊勝浦までの全区間でJR東海が担当していたが、現在は新宮で交代することになっています。


P7220105

地下鉄烏丸線の新車デザイン案の一つに市電をイメージするスタイルが挙がっていました。
この機会に広電に嫁いだ京都市電の車両画像をアップしてみました。
 


阪急バスは、4月以降に入社する運転士全員を正社員として採用すると発表しました。また、現在在籍している契約社員の運転士も4月から正社員にするとのことです。

全国的にバス運転士不足による減便や路線縮小が相次いでいる中、今回の阪急バスの労働条件改善のニュースは朗報と言えます。


阪急バス、運転士全員を正社員に 人手不足解消へ4月から(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40918300V00C19A2LKA000/

 


○市の健診を受けた結果、半年間(メタボ)保健指導を受けることになった。正直、煩わしい。

○地下鉄谷町線の混雑はかなりなもの。休日の東梅田駅はものすごい人混み。大日駅での寝屋川行きバス乗り継ぎも面倒。周辺の道路渋滞でバスは遅れる。

○大阪駅から枚方へのバス乗り継ぎの旅で、守口付近での乗り継ぎが不便になった。

○西武高槻までのバイクの単純な往復だけで終わる休日では欲求不満が残る。

○この年末年始、あまり遠出する時間がなかった。

○率直に言って、2025年大阪万博決定にはあまり喜べない。

○民主主義不在、民意完全無視の自民党独裁政治がますますひどくなるばかり。野党共闘ももう一つ頼りない。左派・リベラル系有識者の間で蔓延する悲観主義にも嫌気。

○忌まわしい4年前、2015年のことを思い出してしまう。2015年といえば、・・・。


近年の千葉県・房総半島をめぐる鉄道には、想像以上に厳しいものがあるようです。

かつては、夏に海水浴客で賑わい、非電化時代には全国各地から気動車を借り入れたり、ありとあらゆる車種を使ういわば「遜色急行」を大増発、また平成初期までは海水浴シーズンの特別ダイヤも設定されるなど、房総半島の国鉄・JRは大賑わいでした。

しかし、東京湾アクアラインの開通を皮切りに、房総半島における高速道路網が順次整備され、東京駅始発の特急列車も利用状況が悪化、減便・廃止が続いています。

それ以前に、内房・外房線に直通する特急列車が京葉線経由に振り返られた影響も大きいでしょう。京葉線は総武本線のバイパス路線として、東京湾岸沿いに1986~90年にかけて東京-蘇我間が順次開通。1991年、東京駅などから成田空港への特急<成田エクスプレス>が新設され、総武本線の線路容量がいっぱいになるため、内房・外房線への特急は京葉線経由に変更。

京葉線経由に変わって以降、房総特急の利用客が激減した理由に、

○県の代表駅である千葉駅を通らないこと
○東京駅の京葉線ホーム(地下)が他の在来線と離れていて不便

などが指摘されています。その後の東京湾アクアラインの開通や高速道路網の整備は、房総特急凋落に拍車をかけることになります。特に内房線にいたっては、君津以南の特急が事実上廃止になるという始末です。

内房・外房だけでなく、成田線~鹿島線に直通する特急も軒並み廃止されました。


京阪・近鉄には全国各地に同名の駅名が多いが、 阪急はどうでしょうか?

以下挙げてみました(ただし旧国名を冠するものは除く)。

◇宝塚線
中津(JR九州 日豊本線)
三国(えちぜん鉄道三国芦原線)
庄内(JR九州 久大本線)
曽根(JR西日本 山陽本線)
石橋(JR東日本 東北本線)
池田(JR北海道 根室本線)
山本(JR九州 唐津線・筑肥線)

◇箕面線
桜井(JR西日本 桜井線、近鉄大阪線)(名鉄西尾線)

◇神戸線
塚口(JR西日本 福知山線) ※徒歩可能圏
岡本(JR東日本 東北本線)(高松琴平電鉄琴平線)
御影(阪神本線) ※徒歩可能圏

◇今津線
小林(おばやし) (JR東日本 成田線)(JR九州 吉都線)(こばやし)
今津(JR九州 日豊本線)

◇京都線
南方(JR九州 日南線)
富田(とんだ) (JR東日本 両毛線:とみた) (JR東海 関西本線:とみだ)
上牧(かんまき)(JR東日本 上越線:かみもく)
西院(さいいん)(京福嵐山本線:さい) ※乗換駅
大宮(JR東日本 東北上越新幹線、東北本線・高崎線・埼京線・川越線、東武、埼玉新交通)
河原町(仙台市営地下鉄南北線)

◇千里線
吹田(JR東海道本線) ※徒歩可能圏
豊津(平成筑豊鉄道道田川線)
山田(京王高尾線)(長良川鉄道)

◇嵐山線
嵐山(京福嵐山本線) ※徒歩可能圏


特に宝塚線に多いというのが率直な感想です。神戸線はそれほど多くないが、京都線はなかなかなものですね。

なお、嵐山線の旧・松尾駅(→松尾大社駅)については、千葉県のJR総武本線、三重県の近鉄志摩線に「松尾」駅が存在します。


4つの「九条」は、近鉄の駅名ネタとしてかなり有名です。すなわち、橿原線の「九条」、京都市営地下鉄烏丸線「九条」、大阪メトロ中央線「九条」、阪神なんば線「九条」の4つとも、近鉄の車両が乗り入れており、しかも大和西大寺駅には中央線を除いた3つの「九条」駅に直通する列車が発着している、という話です。2,025年大阪万博までに、近鉄奈良や伊勢志摩・名古屋方面からけいはんな線・中央線に直通可能な特急車両を実用化するとの話もあるが、どうなることでしょうか・・・。

近鉄の駅名について、これと似たようなネタがほかにも存在します。

それは「東山」と「松ヶ崎」。

「東山」については、生駒線の「東山」と京都市営地下鉄東西線の「東山」があります。近鉄京都・奈良・橿原線の駅から、2つの「東山」駅への乗車券を購入することが可能なのです。東西線の「東山」には近鉄の車両が乗り入れているわけではないが、烏丸御池で東西線に乗り換えます。

「松ヶ崎」は、地下鉄烏丸線と近鉄山田線にあります。

「九条」「東山」「松ヶ崎」の3つとも、京都市営地下鉄と近鉄に同じ駅名があるのは興味深いと言えます。
 

↑このページのトップヘ