JR九州の車両で座席撤去が相次いでいます。

同社の車両の一部座席撤去は2021年から始まりました。対象車両は813系近郊型電車。長崎本線・鹿児島本線・日豊本線など九州内電化各線に広く投入された転換クロスシート車。保有数は最大勢力の汎用車両です。JR西日本の223系、JR東海の313系に相当しますね。

今回の座席撤去は1編成で計48席、1車両あたり16席を目安にしているとのこと。813系ではもともと1両40~50座席の仕様となっており、多いケースでは1車両で「4割削減」にもなるといいます。

撤去理由は、「特に通勤、通学時間帯で、乗降ドア付近の混雑緩和とスムーズな乗降が目的」とJR九州は説明。一方、新型コロナに伴い旅客収入は大幅減収。座席撤去は1車両あたりの「乗車可能な人数」が2割程度増える効果があることから、輸送能力を一定程度維持しながら、保有車両を減らすことも期待できるといいます。

しかし、一般利用者には必ずしも納得のいく話ではないでしょう。「遠距離通勤で1時間以上立ちっぱなし」「高齢者や妊婦などが座れていない」などの苦情も相次いでいます。

完全な座席撤去ではなく、一部ロングシート化とはいかなかったのでしょうか。

JR九州の座席撤去に困惑
  ・・・1車両で最大4割「通勤1時間以上、立ちっぱなしに」(西日本新聞)

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/891052/



sanrikutetsudo1992-01
sanrikukaigan1992-01

昨日(3月16日)23時36分ごろ、東北太平洋沖でM7の大地震が発生しました。福島・宮城県の震度6をはじめ、関東から北海道まで東日本の広い範囲で揺れを観測(一部西日本でも)。津波注意報も発令され、11年前の東日本大震災(3.11)の悲しい記憶が思い出されたことでしょう。

被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。1週間程度、強い地震には警戒が必要とのことなので、お気をつけください。
 
三陸鉄道と沿線の画像(1992年)をアップしました。東日本大震災で大きなダメージを受けたところだけに、三陸鉄道の状況も気になったので、ホームページにアクセスしようとしたところ、サーバー障害のためアクセス不能のようです。列車は平常通りの運行とのことで一安心。


P2130004a

京阪バス香里団地営業所が2022年3月31日で閉鎖すると発表されました。4月1日より、香里団地担当路線は交野営業所に移管するとのことです。同日ダイヤ改正も実施されます。
https://www.keihanbus.jp/news/sysimg/01051/link_hM68M.pdf

既に香里団地営業所の窓口閉鎖が発表されており、同営業所の路線を交野または枚方営業所に移管するとの見方が有力になっていました。大方の予想通り、交野営業所への移管が決まりました。関西医大病院行き(【1A】号経路)も交野が担当することになると、枚方市駅北口ロータリーを交野車が通過することにもなりますね。

ここで一つ気になるのは、交野担当の【10】号経路・釈尊寺団地線。1977年の開通から1年間だけ香里団地営業所の担当だったが、交野営業所の新設以降、一貫して交野管轄です(交野移管前後に一部運行経路も変更されました)。最近、釈尊寺団地方面に枚方営業所の教習車が入っているのを何度か見かけたので、釈尊寺団地線は枚方に移管されるシグナルなのでしょうか? 回送距離などを考えたら現行の交野担当が最適だと思うのですが、香里団地線を挙って交野に移管することで運用数が大幅増加するため、比較的余裕のある枚方営業所に回そうということなのかもしれません。枚方車庫からの回送ルートは、府道18号線(枚方交野寝屋川線)を走るのでしょう(→かつての【14】号経路・村野浄水場循環を彷彿とさせますね)。
 


P8160011
京都市バス エアロミディ大集合

P3170025
JR茨木東口にて整列

DSCN4480
京阪5000系 連番の並び

20080518327w
KUZUHA エアロスターM 3兄弟

PA040007
皆同じ顔

PB150009
ライバル同士

P1020021
3300系同士



旧・京阪宇治バス(→京都京阪バス)の廃止路線を一つ紹介したいと思います。

【102】号経路・<JR黄檗~東御蔵山>。

この路線系統には地味に興味深いものがあります。それは京都府宇治市の黄檗と御蔵山地区を結ぶ唯一の路線系統であり、JR・京阪宇治~黄檗~御蔵山~六地蔵・醍醐地区を最後まで首の皮一枚でつなぐ貴重な路線でした。

運行経路・主な停留所は、

JR黄檗~病院前~木幡~木幡小学校~金草原~東宇治高校~東御蔵山中央~東御蔵山

JR黄檗~木幡間は京都府道7号線【京都宇治線】を北へ直進、JR奈良線・京阪宇治線と並行します。木幡正中交差点を左折、山麓の住宅地(平尾台、東御蔵山)を巡ります。終点・東御蔵山は京都市伏見区(日野)との境界ギリギリのところにあたります。

廃止時期は2007年以降。

かつて、府道7号を走行して京都駅と宇治方面(天ヶ瀬ダム)を結ぶ路線がありました。また、六地蔵~木幡~宇治~大久保~淀を通しての長距離系統も運行されていました。いずれも京阪宇治交通※1)の運行。しかし、府道7号線の慢性的な渋滞や、鉄道と完全並行していることから、利用客の減少で軒並み廃止。JR黄檗~木幡間はバス空白地帯となってしまいました。

ちなみに、府道沿いの宇治市菟道大垣内には京阪宇治交通※1)の宇治車庫&本社があったが、京都京阪バス八幡営業所に移転(跡地はフレンドマートなどに)。

「木幡」の読み方は、京阪とJRで異なります。JRは「こはた」、京阪は「こわた」。神戸電鉄にも同じ「木幡」駅(神戸市西区)が存在するが、読み方は「こばた」。

keihan-uji-bus-102

※1) 京阪宇治交通→京阪宇治交サービス(1999~2003)
    →京阪宇治バス(2003~2014)→京都京阪バス(2014~)

    京阪宇治交通㈱の本社は1980年に大阪府枚方市へ移転
    京阪宇治交サービス・京阪宇治バスは京阪宇治交通の子会社、
    宇治車庫・営業所を所有
    京阪宇治交通本体(男山・田辺営業所)は京阪バス㈱に吸収合併(2006)


P4020009

2022年3月12日ダイヤ改正で、岡山地区の快速【サンライナー】(岡山ー福山間)が廃止されました。

【サンライナー】は1992年に新設。新快速への221系投入で余剰となった117系が転用されました。【サンライナー】用の117系には専用の塗装が配されるが、2009年より単色化に伴い黄色い瀬戸内色(=「末期色」)に変更。運転本数も減らされ、新型コロナに伴う減便ラッシュのもと、ついに終焉を迎えました。

ダイヤ改正を前後して、各地で117系の廃車が発生しており、岡山地区の117系も近々廃車されるものと思われます。
 


20080907451

ダイヤ改正を前に、JR東日本・新潟エリアに残る115系の定期運用も終了したとのことです。

これに伴い、JR東日本管内での115系は全面終了ということになりますね。上の画像は、在りし日の長野色です。


ついに奈良線から103系が引退した模様です。103系が残るのは加古川線・播但線・和田岬線のみとなりました。103系の抜けた分は、本数削減で運用の減った221系が充当されるようです。

おおさか東線から201系が引退し、奈良に残る国鉄型車両も残り少なくなってきましたね。

DSCN5368

DSCN7720

P8120020



茨木市山間部に新しい道路が開通する予定です。

新名神・茨木千提寺ICと府道46号線【茨木亀岡線】を結ぶ延長1.3kmの道路です。開通日時は2022年3月24日14時。 この道路の開通後、新名神から茨木市中心部(特に阪急茨木市駅)への新しいアクセスルートが成立します。r46とR171の交点(西河原西交差点)前後での渋滞緩和が今後の課題でしょう。

大岩線開通に伴い、近い将来阪急バス車作線などにも影響があるかもしれません。

oiwasen


都市計画道路「大岩線」が茨木亀岡線まで延伸。3月24日開通。(Impress Watch)
https://news.yahoo.co.jp/articles/675364c87d8c7ce6a8b3ca80af06bb1b525f0602




モスフードサービスと東武鉄道は、モスバーガーが創業50周年を記念して、モスバーガー1号店最寄り駅の「成増駅」を「なりもす駅」に名称変更します。期間は2022年3月8日~4月3日、ホームと南口の駅名看板を「なりもす駅」にするとのことです。モスファンの私個人として、地味に興味深いニュースだと思いました。

成増駅は東京都板橋区にある東武東上線の駅。すぐ近くに東京地下鉄有楽町線・副都心線の地下鉄成増駅があるが、乗り換えの案内は行われていないようです。副都心線は、隣の和光市駅(埼玉県)から東武東上線の小川町まで直通運転を行っています。関西の例でいえば、京都市の京阪山科と地下鉄山科の関係と類似していますね(和光市駅は御陵に相当)。

モスバーガー1号店は1972年6月、板橋区成増にオープン。現在の「モスバーガー成増店」と同じ場所にあります。

東武とモスとのコラボ企画として、駅名変更と同期間、「東武東上線モス号」を池袋~小川町間にて運行するとのこと。車内広告も「モス一色」にするようです。使用車両は50000系10両編成。 

narimasu
モス創業地だけあって、成増駅前にはモスが2店舗ありますね。

「成増駅」が「なりもす駅」に。モス発祥の地で50周年記念(加藤綾)
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1393770.html


↑このページのトップヘ