関西と九州を結んだ特急【明星】。

【明星】は1968年10月1日ダイヤ改正で新大阪~熊本間に1往復新設(急行【ひのくに】を格上げ)。寝台電車581・583系が充当されました。 【明星】はのちにブルートレイン(客車)も登場するが、私個人的に581・583系のイメージが強いです。

【明星】は1975年3月山陽新幹線博多開業まで本数を徐々に増やしていきます。1975年3月ダイヤ改正では7往復に増強され、電車(581・583系)3往復、ブルートレイン(14系・24系客車)4往復という陣容で最盛期を迎えます。本数的には「L特急」並みと言えるが、夜行列車ばかりです。昼間の山陽本線優等列車はほぼ全廃の反面、寝台特急【明星】でこれだけの本数が設定されるとは驚きです。運行区間も新大阪ー博多・熊本・西鹿児島の3種類に、一部【あかつき】(長崎・佐世保行き)との併結や、筑豊本線経由も1往復設定されます。

しかし、【明星】の最盛期もわずか3年半でした。さっそく1978年10月ダイヤ改正では4往復に減便されました(電車2往復、客車2往復)。その後も減便が続き、1982年11月ダイヤ改正以降、24系客車1往復(新大阪ー西鹿児島)のみが細々と運行され、1984年には【あかつき】と併結運転を開始。そして国鉄最後の1986年11月ダイヤ改正で【明星】は廃止されました。

同改正以降、臨時列車(20系客車)として運行されるが、1990年3月ダイヤ改正では20系客車の老朽化によるサービス低下を理由に急行【霧島】に格下げ。【霧島】は1995年ごろまで運行されました。20系客車はJR西日本宮原区の所属でした。



PB260003

右も左も「Konan」。滋賀県甲賀市水口町のR307 / 滋賀r4交点にて。
英語表記は同じですが、日本語の読み方は「こうなん」「こなん」で異なります。
 


京阪京都交通の一つ気になった路線、【31】<JR亀岡駅南口~鍬山神社前>。

JR亀岡駅南口から亀岡市南部の雲仙台・西つつじヶ丘地区を経て、鍬山(くわやま)神社を結ぶ路線系統ですが、 大半の便が臨時(10月1日~12月31日のみの運行)ばかりです。定期運行便は、

(平日)
JR亀岡駅 19:05発
鍬山神社前 06:02発、06:48発、07:36発

(土休日)
鍬山神社前 06:48発、07:36発


のみ。臨時便は鍬山神社への観光に便利になるよう、昼間時間帯に7~8往復設定されています。

鍬山神社は口丹波開発神・産土の神・医療の神で知られ、紅葉狩りの人気スポットでもあります。高槻と亀岡を結ぶ府道6号(枚方亀岡線)沿線に鎮座しており、同府道を走る数少ない路線系統ということで気になりました。

鍬山神社へは、「亀岡市コミュニティバス」も乗り入れています。

かつて高槻市営バスが府道6号線を北上して亀岡駅前まで乗り込んでいたが、現在高槻市最北端の杉生(すぎお)が終点です。


京阪バスでは2021年11月1日~2022年1月23日の間、大津市内で展開される観光イベントに合わせて無料周遊バスを運行します。この運行には環境にやさしい電気バスや自動運転バスが使用されます。合わせて、デジタルチケット「京阪バス大津市内1日フリーきっぷ」が販売されます。

【運行ルート・運行期間】
(1)JR大津駅~琵琶湖ホテル~びわ湖大津プリンスホテル
2021年11月1日~2022年1月23日の毎日運行
11月1日~12月23日の平日のみ一部便を電気バスで運行予定

(2)琵琶湖ホテル~びわ湖大津プリンスホテル(ノンストップ)
11月22日~12月23日の毎日運行
全便小型自動バスで運行予定

【デジタルチケット「京阪バス大津市内1日フリーきっぷ」】
○発売期間 2021年11月1日~2022年1月23日
○利用期間 上記期間のうち1日乗り放題
○利用範囲 京阪バス大津市内路線(近江神宮前以南)
○料金 大人600円、小児300円
○購入方法 スマートフォン(バス車内に設置されたNFCタグまたはQRコードを読み込む。決済はApple Pay、Google Pay、クレジットカード)


運行ルート・時刻・チケット購入方法その他、詳細は下記パンフレットをご覧ください。
https://www.keihanbus.jp/news/sysimg/00979/link_GS7On.pdf


電気バスはBYD製(社番F-8000)が充当されます。同車は2021年12月下旬より、京都駅ステーションループで使用される予定です。


京阪神緩行線(東海道・山陽線京都-西明石)ことJR京都線・神戸線普通電車103系スカイブルーの末期の頃について、思いつくままに書いてみました。

京阪神緩行線では、国鉄時代末期1983~1985年にかけて201系が続々投入され、捻出された103系は片町線(学研都市線)および関西線(大和路線)の非冷房101系を置き換えました。1985年3月ダイヤ改正より、昼間の普通電車は201系に統一、運用区間も草津-加古川間に拡大されました(ただし、昼間時間帯は快速電車を高槻以東各駅停車化、同時間帯の103・201系運用は高槻以西のみに)。そして1986年には205系が山手線に次いで7両×4本投入され、捻出される103系は阪和線などに転属。

京阪神緩行線の103系はその後も相当数残り、1994年3月まで活躍を続けました。

この間の面白い動きとしては、阪和線用クハ103-2050番台(101系クハからの改造)が転属してきたことが挙げられます。101系顔のスカイブルーは一時期の京浜東北線を彷彿とさせる姿で、まさかこれがJR京都線・神戸線で余生を過ごすことになるとは驚きでした。冷房改造されることもなく、1992年廃車。

1993年から94年までの1年ほどだけ高運転台車も見られるようになりました。福知山線(JR宝塚線)への207系導入で捻出されたもの、宮原からの転属です(クハ103-841・843・848・850)。

しかし、JR京都線・神戸線にも207系が投入されることになり、103系は奈良・岡山などへ転属。奈良・岡山配置分とも4両編成化(2M2T)されました。

奈良転属分は奈良線105・113系を置き換え、高運転台車も奈良線に入りました。奈良への103系大量転属は、1983~84年以来10年ぶり(当時関西線用103系は日根野所属だったが1985年より奈良所属となる)。転属当初、大半はスカイブルーのままで、113系運用をそのまま置き換え、桜井線・和歌山線の運用にも入り、和歌山駅まで足を伸ばしていました(1994年9月以降、奈良線は103系、桜井・和歌山線は105系にそれぞれ運用分離)。

そして岡山にも初めて103系が転属されることになりました。岡山の103系は「マスカット色」で奈良のウグイス色に近い感じの塗装で、岡山への正式配置前に奈良へ仮転属、奈良線を中心とする運用に入っていました。岡山への転属後は山陽本線(姫路-三原)や赤穂線などで活躍しました。

余剰となったモハユニット(2M)は、福知山線用(イエロー)6両化に充当されたと推定するのが自然でしょう。同じく余剰のサハは、関西線(大和路線)用3両編成の4両化に活用され、Mc-M-T-Tcという変則的な2M2T編成が登場、主に奈良線で使用されました。



関西スーパーマーケット(本社・兵庫県伊丹市)が臨時株主総会で、エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリンググループとの経営統合議案を可決・承認されました。関西スーパーは12月にH2Oの子会社になり、来年2月、関西スーパー・イズミヤ・阪急オアシスの3社は「関西フードマーケット」に商号を変更されるとのこと。

関西スーパーは今年8月末、H2O傘下で非上場のイズミヤ・阪急オアシスとの経営統合を発表。しかしそのすぐ後、首都圏のスーパーを経営するオーケー(横浜市)が関西進出を狙って、関西スーパーの株式公開買い付け(TOB)を表明。 いつしかオーケーとの統合話だけがメディアで一人歩きし、関西スーパーもどうなるのか心配だったが、同じ関西系列のH2Oとの親和性が高いだろうという経営判断が、今回の可決・承認に至ったものと思われます。

賛否両論あるだろうが、私個人的にもH2O傘下入りは本当に良かったと思います。


関西スーパーがH2O傘下入り 経営統合案が可決 兵庫・伊丹で臨時株主総会(神戸新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f34b1d60ea87dd0b1a3619e1bee4f6954cfbf88e



DSCN2628

阪急5000系のキリ番5000です!

5000F(8両編成)は神戸線で活躍していましたが、2020年に廃車されてしまいました。

5000系は現在、今津線用の6両編成が7本残っています。


プロ野球・オリックスバファローズが25年ぶりに優勝を果たし、関西各地で祝福ムードに包まれています。

オリックスは神戸を本拠地とし、「がんばろうKOBE」を掲げた1996年以来、25年ぶりの優勝を果たしました。オリックスバファローズはかつて近鉄バファローズ。オリックスは元・阪急球団でした。すなわち、元・近鉄球団と元・阪急球団が合併して、現在のオリックスバファローズとなったのです。

近鉄百貨店各店でオリックスの優勝セールが始まっています。

ここで近鉄百貨店のプロ野球優勝セールの歴史ですが、かつて近鉄バファローズがあった時代、当然のことながらバファローズの優勝セールを行っていました。しかし、近鉄バファローズが消えたあと、関西の百貨店なのになぜか巨人の優勝セールを行った「黒歴史」があります。

しかし、今回のオリックス優勝セールは、もともと近鉄球団だった縁もあるので、別に違和感はないでしょう。

オリックス25年ぶり優勝 関西各地から喜びの声 
あべのハルカス近鉄本店では優勝セールも(読売テレビ)

https://news.yahoo.co.jp/articles/152900389299364f37b3aae01890e9dedf483075



P4020012

117系瀬戸内色と115系広島カフェオレ色との並びです。

数年ほど前まで、山陽本線岡山から広島・岩国さらに下関までを通すロングラン普通列車も多かったが、広島地区が227系に統一されたため、糸崎または三原で折り返し運転になってしまいました。

117系ですが、West銀河が初めて四国乗り入れると発表されました。今年のクリスマスと翌日の合わせて1往復ですが、大阪~琴平間を運行する予定です。私個人的に、ぜひ松山までの運行を望みたいところですね。


飛騨山脈を南北に縦断し、岐阜と富山を結ぶ高山本線。総延長225.8kmに及び全線単線非電化ではあるが、名古屋と北陸(主に富山県)を結ぶ幹線で、沿線は下呂温泉、高山、乗鞍岳、白川郷ほか飛騨路や北アルプスの風光明媚な観光資源に恵まれ、名古屋・大阪から特急【ひだ】が運行されています。高山祭やおわら風の盆(越中八尾)は全国各地から遠路はるばる訪れる客も多く、数々の臨時列車が運行されてきました。

ここでは、主に高山本線北部(主に高山-猪谷-富山間)の普通列車について、レポートを書いてみました。

高山本線は岐阜県区間(岐阜-猪谷)はJR東海、富山県区間(猪谷-富山)はJR西日本が管轄しており、路線総延長のおよそ85%が岐阜県(=JR東海区間)を占めています。

高山本線の普通列車は、岐阜口の岐阜-美濃太田間は名古屋近郊区間という位置づけから本数もそれなりにあるが、美濃太田以北は本数が激減し、特急列車の比重が大きくなっています。接続も良いとは言えず、「青春18きっぷ」の旅行プランを立てる際に頭を悩ませるポイント箇所でしょう。

高山-富山間の北部区間は、地形的には富山湾に注ぐ神通川水系に属すこともあり、岐阜県ではありながら富山との結びつきが強く、かつてJR会社境界を跨いで高山-富山間を直通する普通列車が設定されていました(国鉄時代は岐阜・美濃太田-富山間直通の普通列車もあった)。JR東海(美濃太田車両区)のキハ40系やキハ58系が富山まで足を伸ばしたり、逆にJR西日本富山車両センターのキハ120(キハ120導入前は高山線カラーのキハ52・58ほかを使用)が高山まで乗り入れたこともありました。

takayama-kiha58
高山カラーのキハ58系(JR西日本所属) 
山深い高山本線沿線をイメージする深緑色だった

しかし、2003年ごろに普通列車は会社境界の猪谷で分断されてしまいます。キハ120の猪谷以南への直通もなくなり、猪谷-富山間の普通列車はキハ120のみに。富山まで越境するJR東海車はキハ85系【ひだ】だけとなります。

2006~2011年までの間、越中八尾-富山間で列車増発社会実験が実施されることになり、絶滅危機種となったキハ58系国鉄急行色2両(キハ28 2360+キハ58 477、ワンマン改造車)がその任務に抜擢され、「JR最後のキハ58系」ということで注目の的になりました。キハ28 2360は引退後、千葉県のいすみ鉄道に譲渡され、2021年現在も現役で活躍中です。

かつて、毎年おわら風の盆のときには、京阪神と越中八尾を富山経由で直通する臨時列車が運転され、キハ58系やキハ181系などが白昼の北陸本線を翔けました。

猪谷以南のJR東海区間では、キハ40系ほか国鉄型車両は引退、キハ25系が主体的に使用され、その多くはロングシート車です。

↑このページのトップヘ