国鉄・JR 大阪市内でのミニ編成電車
http://katanogawara.blog.jp/archives/20528560.html

につづき、私鉄についても取り上げてみたいと思います。

関西私鉄・地下鉄の長編成電車(有料特急を除く)は、地下鉄御堂筋線(10両)、近鉄奈良線・大阪線快速急行(10両)などが挙げられます。関西では8両編成は長いほうですが、朝ラッシュ時には阪急や南海高野線でも10両に増結運転が行われています。阪神はなんば線での近鉄直通快速急行が最大10両であるほかは6両以下、京阪と南海本線は最大8両、御堂筋線以外の大阪市営地下鉄各線は堺筋線の8両が最大です。

大阪市内の私鉄でもわずか2両の短い編成の電車があります(阪堺電車を除く)。
近鉄特急と南海汐見橋線が該当します。

近鉄特急は大阪線を走行する名阪特急アーバンライナーが8両、伊勢志摩方面への特急は閑散期は4~6両が基本ですが、正月や観光シーズンには最大10両で運転されます。また、通勤時間帯の特急も着席需要に応えて10両に増結されます。

奈良線については事実上最上位の優等列車は快速急行であり、平日昼間は特急がない時間帯もあります。距離が短い上に快速急行とほぼ同じ停車駅では有料特急が邪魔者扱いされがちで、もともと昼間の利用は少なく、少し前までは2両で運転されることさえありました(現在は最低4両編成)。しかし、朝と深夜の通勤時間帯は本数は多く、主に学園前方面からの着席需要が高く10両編成に大化け、アーバンライナーも間合いで入ったりします。土曜・休日ダイヤでは快速急行がほぼ終日10両で運転されるにもかかわらず昼間時間帯も特急が毎時1本設定され、観光・レジャー客の着席需要を意識したものとなっています。

大阪阿部野橋を起点とする南大阪線の吉野特急は、昼間は「さくらライナー」を除いて2両のミニ編成が多く(最大で「さくらライナー」2本連結の8両)、寂しいです。名阪特急や伊勢志摩方面に比べ、吉野特急はあまり華がないですね。吉野線内はカーブの多い単線区間で停車駅も多く、遅いです。天王寺・大阪阿部野橋よりはどちらかといえば新幹線・京都方面から(橿原神宮前乗り継ぎで)飛鳥・吉野・大台ケ原方面への観光客のために設定されているようなものですね(その意味では京奈・京橿特急と共通)。

南海汐見橋線は正式には高野線の汐見橋-岸里玉出間です。
汐見橋駅はかつて高野山へのターミナル駅として賑わっていたらしいが、南海本線連続立体化によって完全に系統分割され、2両編成の電車が30分に1本発着するのみとなっています。
汐見橋駅は地下鉄千日前線・阪神なんば線の桜川駅と隣接していて京セラドーム大阪にも近く、利用客数は一時期に比べて盛り返しているようですが、なにわ筋線開通へ具体的に動き出し、存続が危ぶまれている状況です。