keihan80


京阪京津線各駅停車用(東山三条-日ノ岡間低床ホームに対応)に作られた80形。

80形は京阪電鉄では珍しく、近畿車輛製造です。1961-70年にかけて2両編成×8本が作られました。80形の顔は当時の近鉄電車に似ていますね。

さて、80形の近畿車輛からの搬送ルートですが、初期製造分についてはややこしいルートだったといいます。そのルートとは、

近畿車輛(徳庵)→(片町線)→放出→(城東貨物線)→久宝寺→(関西本線)→王寺→(和歌山線)→吉野口→(近鉄吉野線)→橿原神宮前→(近鉄橿原線、京都線)→丹波橋→(京阪本線)→三条→(京阪京津線)→浜大津→錦織車庫

です。当時、京阪本線と近鉄京都線(旧・奈良電鉄)が相互乗り入れしていたため、丹波橋でレールがつながっており、また三条駅構内では本線旧・1番ホームと京津線のりばがつながっていたため、このような搬送が可能でした。なお、国鉄線と近鉄吉野線は狭軌、近鉄橿原・京都線および京阪は広軌のため、橿原神宮前までは仮の狭軌台車を履き、橿原神宮構内で広軌用台車に載せ替えるという手間でした。

近鉄広軌線と京阪大津線(京津線・石山坂本線)はかつてレール1本で結ばれていたわけですが、現在、近鉄京都線と地下鉄烏丸線が相互乗り入れしているため、京阪大津線各駅から京都地下鉄経由近鉄各駅(けいはんな線を除く)までノーラッチで乗ることが可能な構造となっています。近鉄はさらに阪神と相互乗り入れしており、阪神から神戸高速鉄道を経て山陽電鉄、神戸電鉄、阪急、能勢電、そして大阪市営地下鉄へもノーラッチで乗車することが物理的に可能です。

なお、京阪線(本線・中之島線・鴨東線・交野線・宇治線)は他の私鉄とレールがつながっておらず、他の私鉄・JRへノーラッチで乗車することも不可能です。