伯備線の優等列車といえば、381系の特急【やくも】でしょう。

伯備線は岡山・倉敷-米子を結ぶ陰陽連絡線の中核を担っており、 特急【やくも】のほか、東京直通の寝台特急電車【サンライズ出雲】や貨物列車も行き来する主要幹線となっています。

伯備線の【やくも】が設定されたのは、1972年・山陽新幹線岡山開業の時でした。当時、伯備線は非電化だったため、キハ181系で運用されていました。【やくも】は、気動車時代から他の山陰特急とは「別格」の扱いだったようで、新幹線連絡という重要な役割を持っていたこともあって、L特急並みの本数が設定され、気動車では珍しいL特急でした。運行区間は大半の便は岡山~出雲市間でさほどの長距離ではないものの、食堂車は連結。また、1往復だけ岡山-益田間直通もありました。以降、伯備線は、山陽地区ばかりか、首都圏や関西圏と山陰を結ぶ幹線ルートとして重要視されるようになり、従来の山陰本線や福知山線経由の列車に取って代わることになります。10年後の1982年、伯備線は電化され、【やくも】は381系に置き換えられ、運転区間も岡山-出雲市間に統一。

伯備線の優等列車は、非電化時代から既に特急【やくも】が主体的だったが、【やくも】を補完する急行列車【伯耆】も2往復だけ設定されていました。山陽新幹線開業以前は、宇野から伯備線・山陰本線・山口線を大回りする急行とか、芸備線の急行【たいしゃく】が新見から岡山へ直通するというのもあったようですが。【伯耆】はもちろん気動車(キハ58系)で、確か岡山機関区所属でした。地味な存在ながら、グリーン車(キロ28)も連結されるが、全車自由席であまり華やかさはなかったようです。【伯耆】は1982年の電化で廃止、【やくも】に一本化されます。

【伯耆】は、他の岡山発着気動車急行【砂丘】と運用は独立だったように思います(【砂丘】にはキハ65形が必ず組み込まれたはずなので)。同じく岡山機関区が受け持っていた姫新線の【みまさか】とは共通運用があったのでしょうか?