東北新幹線開通前の東北本線優等列車について一つレポートしたいと思います。

急行【くりこま】。

【くりこま】は東北本線北半分の仙台-青森間を走破する電車急行。運用車両は交直流急行型電車455・457系。「くりこま」の由来は、宮城・秋田・岩手3県境にまたがる栗駒山(標高1626m)。東北新幹線盛岡開通前(1982年)のダイヤでは、【くりこま】は3往復の運転でした。 交直流急行型電車も東北地方北部ではどちらかといえば数は限られ、電化区間も含めて急行列車は気動車(キハ58系)のほうが圧倒的だったようです。盛岡まで到達していた電車急行(455・457系使用)は、【くりこま】3往復のほか、【いわて】(上野-盛岡、2往復)、【もりおか】(上野-盛岡、常磐線経由、2往復)のみで、盛岡以北は【くりこま】だけでした。

実を言うと、私個人的に青森での455・457系電車は想像しづらいです。同じ交流電化の羽越本線や奥羽本線米沢以北では、急行列車は気動車または客車の独壇場で、かのロングランの日本海縦貫【しらゆき】(金沢-青森間)も気動車でした。【しらゆき】は455系電車での運用が可能だったのではとの見方もあるが、北陸本線は交流60Hz、羽越・奥羽本線は50Hz、その中間の信越本線などは直流電化と、3つの異なる電気方式を跨ぐことになるため、充当できる急行型電車がなかったことも一つの理由だとされています(もっとも、非電化支線区直通の【白馬】【千秋】などと併結できるメリットもあるが)。