P7220005

京阪1000系。

京阪の通勤車の一形式ですが、どちらかといえば地味な印象を受けます。

しかし、1000系のルーツにはものすごい歴史が刻まれているんですよ。

1000系という形式自体、1977~78年に登場。7連×6編成の42両が2020年現在も運用中です。

1000系は実は旧700系の代替新造なんです。すなわち、車体そのものは1968~69年に700系として新造されたもの。700系は車体こそ新しいが、走行機器・足回りは旧式の吊り掛け駆動というものでした(旧・600系も同様の出自でしたね)。

700系の機器は戦前生まれの流線型1000・1100形などからの流用なんですね。当時、高度経済成長期にあって沿線人口が急増、戦前生まれの小さい車体では急増する旅客を捌ききれないことから、車体だけを大型化更新することで急場を凌いだわけです。
 
そこで新しく造られた700系は、吊り掛け駆動ながら7両固定編成を基本とし(これに加え600系増結用の2両を製造→700系消滅後600系に編入)、急行・準急などの優等種別を中心に運用されました。

700系の車体構造は、同時に並行して量産中の卵形通勤車2200・2400系とは異なり、角張ったスタイルで側面中間窓は、国鉄103系などと同じ「田の字」型が特徴です。ドア配置も他の3ドア通勤車と異なります。

京阪線の架線電圧1500V化(1983年)に合わせ、旧式の吊り掛け車は全廃することになります。700系もその対象に含まれるが、車体は新しいのでそのまま廃車するにはもったいない。

そこで、700系の車体を再利用し、走行機器・台車は新しいものに取り替え、合わせて冷房化・行先種別幕設置などの工事を施され、1000系として生まれ変わることになりました。いわゆる「代替新造」というものです。

この車両更新手法は、その後も昇圧に間に合わせるべく、2600系や2代目1800系の新造にも応用されました。

700系と瓜二つのスタイルだった600系は、車体が頑丈でなかったことから冷房化工事が難しいとされ、1983年の昇圧で廃車されました(一部は2代目1800系に生まれ変わるが、やはり冷房化が困難ゆえ、わずか6年ほどで全廃)。

1000系は1991~95年にかけて、車体更新が行われ、顔がスタイリッシュに変わりました。