国鉄時代末期~JR初期、相模線電化前の気動車について。

相模線は神奈川県の茅ヶ崎と橋本(相模原市緑区)を結ぶ路線。東京都心から50km圏内に含まれ、東海道本線と横浜線を結ぶ路線にもかかわらず、八高線と並んで東京近郊区間の外縁部ということもあり、国鉄時代は非電化のままでした。

相模線の気動車といえば、1970年代まではキハ10系が多かったと思いますが、80年代以降は草津・桜井・和歌山線電化等で余剰となるキハ35系に置き換えられました。もともと茅ヶ崎気動車区(南チサ)が運用担当していたが、80年代の一時期、東京西局の八王子機関区(西ハチ)に移管。

八王子区の気動車は、もともと北側の八高線・川越線用だったようですが、なぜか相模線用に転用されたそうです。相模線へは横浜線経由で橋本まで回送運転で送り込まれました。八高線・川越線用の気動車は群馬県の高崎区(高タカ)に移管され、こちらもキハ35系が主力だったものの、足尾線(→わたらせ渓谷鉄道)と共通運用を組むため、時折キハ40も東京都内の八王子に姿を見せていたようです。

しかし、1985年川越線の電化開業となり、国鉄からJRへの移行に対応した合理化のため、相模線の気動車は東京南局の茅ヶ崎区に再移管。合わせて、首都圏色(タラコ色)から白と青を基調とする相模線カラーに塗装を変更。以降、1991年の電化までそのまま推移します。

電化後は205系500番台を新製投入。山手線など他の路線用の205系と仕様が異なり、車体断面は一回り小さくなっています。首都圏各線から205系が消滅寸前の今もなお、相模線の205系は健在です。