scan04


京阪交野線の2600系も今や過去のものとなってしまった。

交野線に2600系がデビューしたのは1981年夏のことだったと記憶している。
当時、交野線は吊り掛け車1300・1700・600系(4両編成)のたまり場だった。交野線には小型車500形が最後まで残っていたようだ(1976年全廃)。1980年ごろより1900系も時折顔を見せるようになるが、いずれも非冷房車ばかりで夏場は敬遠したくなるようなところだった。

そんな交野線に、1981年夏のある日、初の冷房車2600系が姿を現す。これに出会ったときはワクワクした。2600系はクーラーのほか、ブリッジ式行先種別表示機まで付いていて、他の旧型車とは一線を画するピカイチの存在だった。当時、2600系が製造中の過程にあったが、実際は旧2000系の卵形車体・台車を再利用したもので、1983年に控えている架線電圧1500V昇圧対応目的で2000系からの代替新造であり、別に新しい車両ではなかった(これとは別に2600系30番台という純正たる新造車もある)。とはいえ、クーラー付きの車両は鉄道ファンのみならず一般利用客にも新鮮に映って歓迎されたことにはちがいない。

2600系に加えて2200系2210Fの4連口も時折交野線の運用に入るようになる。2200系は既に冷房化工事済みだったが、2600系とはちがって当時は方向板使用だった。

ただ、秋から冬場にかけては、交野線で2600系はあまり見なくなり、依然として旧型車が幅を利かせていたように記憶している。それでも、1300系や600系の吊り掛け車は楽しく、600系の編成に1両だけ1300系中間車を組み込んだ凸凹編成なんかは面白かった。

翌年1982年も夏が訪れると、交野線に再び2600系が入ることが多くなり、やはり暑いときは600系や1300系は敬遠したくなった。同年秋までに2600系が全部出揃い、さらに年が明けて1983年、待望の1500V昇圧を控えて新車6000系が斬新なスタイルで登場し、吊り掛け車を全部置き換える。6000系は12月の昇圧前日まで暫定的に4連を組んで交野線の運用にも入る。

以降、交野線の車両は2600系が主役となる(1996年の5連運転開始後は1900系も)。しかし、2600系(0番台)の老朽化も進んで、支線区のワンマン運転にも対応した新車10000系が2002~06年に製造され、2007年秋には交野線のワンマン運転が始まる。ワンマン化以降は基本的に10000系(2012年からは13000系も加わる)で運用され、2600系・1900系(5連)は朝・夜の本線への直通「おりひめ」「ひこぼし」などに限られるようになる。2008年の中之島線開業を前に1900系は引退、「おりひめ」「ひこぼし」は2600系5連専属となるが、2013年3月ダイヤ改正で本線直通列車は廃止され、交野線での2600系運用は消滅する。